IIJmio 音声限定最大3ヶ月間 月額550円(税込)から eSIMで楽々乗り換え ギガ20%増量中!11/30まで
IIJmio スマホ乗り換えのチャンス! 今なら初期費用半額! 他社からの乗り換えで Xiaomi Redmi Note 11 が1,980円税込 数量限定
IIJmio 他社から乗り換えで人気スマホが110円〜 2024/3/31まで
0922_ギガプラン_6_d_970_250
6_d_970_250
6_d_970_250
PlayPause
previous arrow
next arrow
0922_ギガプラン_6_d_970_250
6_d_970_250
6_d_970_250
previous arrow
next arrow
この記事はプロモーションを含みます。

ギガプランはeSIMがコスパ最強!どんな端末なら使える?

IIJmio ロゴ IIJmio全般

IIJmioは日本初のeSIM対応格安SIMであり、対応機種が増えてきたこともあって今やeSIMは一大トレンドです。
そしてIIJmioではギガプランのeSIM契約にかなりアグレッシブな料金設定をしており、最小容量の2ギガプランに至っては物理SIMの音声通話契約に比べて半額近い月額料金となっています。
そんな注目のeSIMですが、安いから活用してみたいけど契約の仕方や使い方がわからない、自分の端末が対応しているのかわからない、という方も多いことと思います。
そこで、eSIMの簡単な説明やどんな機種なら対応しているかなど、コスパ最強のeSIMギガプランを活用するための方法を紹介します。

そもそもeSIMって?

eSIMとは「Embedded(埋め込み・組み込み) SIM」の略で、文字通り最初から端末に埋め込まれている書き換え可能な電子SIMカードのことです。
eSIM対応端末では所定の設定によってSIM契約内容を書き込むことができ、物理SIMカードの郵送到着を待たずにネット回線を使い始められる先進的なシステムです。
ネット上で厳格な本人確認の方法をどうするかなどの課題はありますが、物理SIMカードの郵送を待たずにネット回線を使えるメリットは大きく、これからのSIM契約形態の主流を担っていくと考えられています。

現状はデータ通信・タイプDのみの提供なことに注意

eSIMは技術的には音声通話契約も問題なくできるはずなのですが、先に触れましたが主に本人確認にまつわる法的な課題によって、現状ではデータ通信のみの提供となっています。
IIJmioではeSIMを選ぶと自動的にデータ通信・タイプDの区分となり、変更はできません。
そのため、残念ながら今現在においてはメイン回線としての運用は難しく、音声通話契約のSIMを挿した上でサブ回線としてeSIM契約を使うのが基本となるでしょう。
幸い、現在のeSIM対応端末は物理SIM+eSIMのデュアルSIM構成が基本となっており、サブ回線としての運用がしやすくなっています。
また、今後の法整備や新しい本人確認のフレームワークの整備により、eSIMでも音声通話契約ができるようになっていくでしょうから、そのときを期待して待ちましょう。

対応端末は?

iPhoneの場合、iPhone SE2とiPhone XS/XR以降の世代のメインラインはすべてeSIM対応です。
とてもわかりやすいですね。
IIJmioでもiPhoneの取り扱いがありますが、在庫切れも含めると現在の取り扱い機種はiPhone 8/11/12/SE2となっており、この中ではiPhone 8以外はすべてeSIM対応です。
新しめのiPhoneを選んでおけばeSIMが使えると考えて差し支えありません。
Androidの場合は、様々なメーカーが機種を製造・販売しているため最近の端末なら一律にeSIM対応ということができず、個別にスペックを確認する必要があります。
IIJmio取り扱い機種の中では、有名ブランドの売れ線ミドルレンジであるXperia 10 III LiteやAQUOS sense6などがeSIM対応となっており、人気機種の中にeSIM対応機種が結構あるため選びやすくはあると思います。
機種名をクリックして詳細ページを開くと、機種名の下に [タイプD][タイプA][eSIM] のように、eSIM搭載ならば記載がありますので確認の上でご購入ください。

物理SIMのデータ契約より断然安い!

eSIM対応端末さえあれば、コスパ最強のeSIMギガプランが活用できます。
eSIMのギガプランは物理SIMが要らないという利便性だけでなく、月額料金・SIMカード発行手数料などの料金面でも物理SIM契約より非常にお得です。
物理SIMのデータ契約に比べてeSIM契約は、各容量ともにすべて月額308円安くなっています。
例えば2ギガプランならば物理SIMが748円/eSIMが440円、20ギガプランならば1,958円/1,650円です。
受けられるサービスが同じなのにこれだけ安くなるのはお得というほかありません。
また初期契約時のSIMカード発行量も、物理SIMでは433.4円(タイプD)/446.6円(タイプA)であるところ、eSIMならば220円です。

eSIMデータ回線を使いこなそう!eSIMならIIJmio

このように、使うまで若干ハードルがあるeSIMですが、使える環境であるならば何もかも料金が安くなりますので、使わない手はありません。
2回線契約でサブのデータ回線を持つというのはちょっと玄人の使い方のように思う方もいるかもしれませんが、IIJmioのギガプランは複数回線のデータシェアがほぼ自動で行えるなど、運用は簡単です。
せっかくeSIM対応のスマホを持っているならばぜひ使いましょう。
持っていないならば、次の機種変更ではeSIM対応端末に注目してみてはいかがでしょうか。
新時代のSIMであるeSIMのサービスを満喫するなら、IIJmioのギガプランが断然おすすめです。

タイトルとURLをコピーしました